2021年 春季号 アメリカからのレポート24:学校の先生から「指導していてやりがいを感じる」と評価されたKさんの成長について
アメリカからのレポート 24 エルベエデュケーション ディレクター Fumie Nesbit 学校の先生から「指導していてやりがいを感じる」と評価されたKさんの成長について 川口教室、ロサンゼルス教室での学習とオンライン […]
エルベテークでは、学習中の子どもの保護者や卒業された方々の体験談、家庭教育に関するアドバイス、参考になる書籍の紹介などを掲載した季刊誌を年4回発行しています。ここでは、その中から学習の事例などを抜粋し掲載しています。
アメリカからのレポート 24 エルベエデュケーション ディレクター Fumie Nesbit 学校の先生から「指導していてやりがいを感じる」と評価されたKさんの成長について 川口教室、ロサンゼルス教室での学習とオンライン […]
「しなくてはならないこと」へ気持ちの切り替えを! ——子どもが晴れ晴れとした表情になるために 子どもの気持ちを切り替える、それも大人の役割 ある学習日のエピソードです。学習予定のRくんがなかなかやってきません。先生が気 […]
教室への送迎を有意義なひとときに 毎回の送迎に現れる子どもの姿勢 私たちの教室の特徴として、保護者による送迎があります。お忙しいにもかかわらずお時間を取っていただき、電車や車、または新幹線や飛行機を利用して、ほとんどの方 […]
保護者の声①(高校1年) 前号に引き続き、「保護者の声」シリーズの新しい試みとして子育てのに焦点を当てた保護者による成長の記録を紹介します。Nさんには4年3カ月前( Nくんが小学校6年生の時)に「保護者の声」に幼児期から […]
保護者の声② Sさん(年少・幼稚園)のお母さまより 夫婦共々、子どもの自立を目標にがんばっていきたい 「自閉スペクトラム症」と診断されたのに…… 2歳からエルベテークに通って2年になります。今年の春、幼稚園に入園しまし […]
アメリカからのレポート 22 エルベエデュケーション ディレクター Fumie Nesbit コロナ禍でのアメリカの教育状況 朝晩の気温が少しずつ下がり、庭のコナラの木に殻斗から少し顔を出したどんぐりを見つけました。も […]
今号では「保護者の声」シリーズの新しい試みとして子育ての《過去と現在》に焦点を当てて保護者による成長の記録を紹介します。 紹介しようと考えたきっかけは今回の長期臨時休校でした。詳細は「保護者の声①」を読んでいただけれ […]
第18回セミナーの質疑応答から 「受け入れ・応じる姿勢」が最優先 最近、いろいろな保護者の方と話して改めて感じることのひとつが、子育ての優先順位の大切さです。裏返せば、たくさんの情報に囲まれた保護者の多くが、子育ての優 […]
Wさん(新中学3 年生)のお父さまより 「広汎性発達障害」の診断にショックを受けてから 息子は中学2 年生で、来年いよいよ高校受験です。今、新型コロナウイルスの影響で臨時休校となり、家庭でエルベテークの宿題や学校の復習 […]
親と先生が、先生と管理職が、同じ方向を向いて連携する ●学校関係者(小学校の教師)の質問 個別に児童に勉強を教えていて、間違っていることを正そうと声かけをする際、正しい回答を受け入れない、間違いを認めない(これで合って […]