エルベテーク
​幼児・小学生・中学生・高校生及び発達で心配なお子さまの教室
お問い合わせ・ご相談
埼玉川口教室(関東)
048-223-8224
大阪本部教室(関西)
06-4708-4138
学園大阪教室(関西)
06-6786-8703
お問い合わせ・ご相談
埼玉川口
(関東)
048-223-8224
大阪本部
(関西)
06-4708-4138
学園大阪
(関西)
06-6786-8703

MENU

CLOSE

指導事例

指導事例

Kさん 中学2年生(3歳3ヵ月で入会 自閉症)

「会話することは一生ない…」と言われた息子は、高校受験に向け頑張っています。

発声がなかった息子から単語、二語文・三語文が……

 息子は2歳になっても言葉がなく、多動傾向があって少しの間もじっとしていられない子でした。3歳の秋には幼稚園の入園面接を受けましたが、動物や色の区別がわからず、ただ走り回るだけだったので、入園許可はもらえませんでした。
 そのような大きな不安を抱えながら、区の保健センターでの3歳児検診を受け、紹介された通園施設に通うことになりました。しかし、やっていることは、親子体操や公園で動物とのふれあいなど、どう考えても息子の発語を促すような内容ではありませんでした。
 施設の指導者の方々からは、息子の遅れについて「母親の愛情不足だ」とか「話せないし伸びないから早くあきらめなさい。この子と会話することは一生ないでしょう」とまで言われました。私たちは深く傷つきましたが、かえって「絶対にこのままではいけない、絶対にこの子と話せるようにするのだ」という強い信念が生まれてきました。
 その後、発達専門の病院で「自閉症」と診断され、「専門のところに行ってください。ここにはもう来なくていいですよ」と言われました。別の専門の病院では「広汎性発達障害」と診断を受けました。これからどうしていけばよいのかという、アドバイスはありませんでした。
 そこで、まず自分たちがこの障害について知ることが大事と考え始めた頃、運良く『発達の遅れが気になる子どもの教え方』という本に出会えました。本を読んで「息子でも学べる力がある、できるようになることが必ずあるはずだ」という思いになり、希望が生まれてきました。
 すぐにエルベテークに相談会の連絡を入れ、その場で週2回通うことを決めました。当時、息子は3歳3ヵ月でした。まず50音を発せませんでしたので、学習は口の開け方の練習から始まりました。追唱にも応じられませんでしたが、一音ずつなんとか発音するまで数ヵ月かかりました。先生方の指導のおかげで、次第に単語も言えるようになり、二語文・三語文へと発展していきました。教室と家庭の両方で意識的に、相手の目を見て話を聞く、言われたことに応じる姿勢を学び、認識力を高めることがとても大切だったと思います。
 息子は、ようやく年長から幼稚園に通えるようになりました。年長の秋の就学時健診の前には練習をして臨みましたが、当日、息子は最初から興奮気味になり、私がずっと付き添う事態になりました。その後、教育委員会に呼び出され、特別支援学級を勧められました。しかし、こちらが「まだ力不足ではあるが、協力を得て普通学級で学びたい」という意志を伝えると、1月中旬、再度の面接の場で「母親が朝の登校から下校まで付き添う」という条件付で普通学級への入学が決まりました。

「できないこともあるけれど、できることもたくさんある子だ」

 学校生活はそれまで思いもしなかった日々でした。朝は4時30 分に起き、上の娘のお弁当を作り、家事を済ませてから一緒に登校したあと、教室の後ろに置かせてもらった席から息子を見守りました。多動の息子は掃除時間なども1 ヶ所にじっとしていられず、学校の中を走り回るので、とにかく教室から出さない、席に座らせておくことに一生懸命でした。それでも走り回ったら、それを捜して連れ戻し、一緒に雑巾掛けをしたりしました。
 授業中は、どこを見ればいいのか、先生が話し始めたらどうすればいいのか、理解できない言葉の意味、いろいろな手順とやり方などを息子に教えました。体育の授業にも付き添いましたし、前もって家で準備できることは練習をしてから臨みました。
 担任は40 代後半のベテランの女性で、学年主任でした。入学の際、「配慮していただきたい点」をレポートにして渡してありましたが、実際に私が息子へ指示の出し方、接し方を実践してみせ、そのやり方を知ってもらいました。先生を尊重しつつ、先生からの要望や学校への協力などについては誠心誠意応じる姿勢をとりました。
 エルベテークで入学前から1 年生の学習をやっていた息子は、漢字や音読、計算については早く正確にできていました。すると、「できないこともあるけれど、できることもたくさんある子だ」と、先生に理解してもらえるようになりました。
 こんなエピソードもありました。1 年の秋に見学会というものがありました。発達上の問題のある子どもたちの日常を大学の専門の先生が見学し、小学校の先生方に指導法を助言するという目的でした。息子もその対象でしたが、友達に近づきすぎる、人との距離感がわからないことが一番の課題だと判定されました。そして、言葉の代わりに、「悲しい顔のカード」を作ってそれを使いながら相手の気持ちを息子に理解させるという接し方を提案されました。
 どう対処したらよいかエルベテークにすぐ相談すると、「息子は言葉で指導していただければ理解できる子ですので、幼児のようなカードは使わないでほしい」という内容の手紙を、父親から先生へ提出してくださいとのアドバイスを受け、その通りにしました。結局、担任の先生はよく理解してくださり、この一件は解決しました。
 年明けには、息子にも自立心が芽生え、学校のルールも自分なりにわかってきた様子でした。担任の先生とも自立についてたびたび相談していましたが、ある時、上の娘がインフルエンザにかかり、私が付き添えない事態が起きました。学校の先生に連絡したところ、「一人で来させてください。大丈夫でしょう」と言われ、おまかせしたところ、平気な様子で帰ってきました。友達に助けられ、先生も注意の仕方など、私が実践していたようにやってくださったそうです。
 息子の小学校生活は今思うと、恵まれていたと思います。普通学級で1 年生から3 年生まで同じ担任の先生がみてくださり、3 年間の中で学校生活に慣れていく事が出来ました。
 3 年生の頃には、先生との信頼関係も築け、話しやすくなりました。信頼関係を築けたのは、当り前のことですが、こちらの努力する姿を見てもらったからだと思います。
 一週間の授業計画表を頂いていたので、それを参考に家庭で予習をかかさない、実技等も練習し、上手く出来なかったとしても努力した事実を知ってもらえればいいと思いました。
 多動傾向のある息子でしたが、決められた事はしなくてはいけない、分からない事は、やり方を教えれば、出来るようになるし、ただ根気よく、時間をかけて伝え続けなければなりませんが、気がついた時には、出来るようになっているものだと、今は思います。
 現に、中学生の今は、歩きまわることもなく、美化委員を務め、ボランティア部に所属し校内の清掃等にがんばっています。
 それでも、小学校高学年には、言動の幼さが目立ち、何人かのクラスの男子にからかわれました。そのつどエルベテークに連絡をしてから担任の先生に相談をして、本人達に注意してもらうことが、何回かありましたが、素早く対応することで収まったと思います。
 家庭でも学校でもいつか必ずできるようになると信じ、あきらめることなく、理解できていなくても言い続けること、やり続けることが大切だと思います。そして、困った時や悩んだ時にはエルベテークがあるという安心感は何物にも代えられません。

高校受験をめざして

 息子は語いが少なく、文章に対しての理解力や想像力に乏しい所があり、コミュニケーション能力も同世代の中では見劣りします。年齢が上がれば上がるほど、人との関係性、距離感等、心配なことは山のようにありましたが、中学校に向けての準備が進む中、6年生の担任に中学校への要望書を提出してみたらと言われて、いくつかの配慮して頂きたい点を書き担任に託しました。
 中学校入学式後、初めて担任と会い日常生活や心配していることなど話しましたが、その時に「高校に進学するつもりでいるのか」と聞かれたので「そのつもりです」と答えました。担任は、「ではそのつもりで見ていきます」とおっしゃいましたので、この3 年間でどれだけ成長できるのだろうと心配でもありましたが、息子はやれるだろうと信じ、どのようなサポートをしていけばいいのか、エルベテークとうまく連携して、早く態勢を整えなければいけないと考えていました。
 学習を続けて、得意な1教科でも周りに認められれば、学校生活を送りやすくなるということは、小学校の時に分かっていましたので、毎日の学習をきっちりするようにしました。
 中学校は8クラスもあるマンモス校です。色々な子供達がいるので、最初は勉強より人間関係が気がかりでした。やはり、何人かは息子の言動のぎこちなさをおもしろがり、からかってきました。感情のコントロールをしきれない時は騒ぎになり、先生から連絡がくることが多かったので、そのつどエルベテークに相談をし、こちらの足りない所は、謝罪しながら、相手に注意してもらうことで解決していきました。
 学校生活に慣れ始めると定期テストが始まります。定期テストのように多教科の広範囲の学習を一度に行うことは今までなかったので、どのように進めていけば良いのか、試行錯誤が始まりました。一教科につき、教科書、ワーク、プリント、ノート、社会は地理、歴史の2 種、国語も文法や漢字ノート、それが7 教科です。あまりの多さに呆然としました。範囲の発表は2週間前ですから、いかに普段から学習しているか、どれだけ計画的に進められるかにかかってきます。
 初めの頃は、とにかく教科書、ワークをつきっきりで読み込み学習しました。本人のがんばりもあって、全体平均点を上回り、学校にも勉強については、良い印象を与えられたのではと思いました。息子も次回のテストも頑張ろうという気持ちを持ったようでした。
 しかし、回を重ねていくと、どうしても理科、社会、実技教科が弱く、エルベテークの先生に助言を頂きながら、毎回効果的な学習法を探しています。苦手な科目は何回も学習し、得意な科目は、普段の学習や、エルベテークの宿題で理解を深めておくことが大切です。
 理科、社会、保健、家庭科等は、自然に備わっている常識的な知識の上に成り立っています。1つのキーワードで物事のつながりを想像したり、つなげてゆく、幅を自ら広げていくような作業は苦手なので、それらの学習では、教科書の太字やキーワードの説明、前後の流れの説明、親も一緒に参加していくことが大切だと思っています。

かつての私たちの落胆ぶりと今の息子の姿

 来年は高校受験です。「高校へ行くのか?」と聞かれたことから、がんばってきたかなと思います。息子は、英語が得意なので、英語の先生に、英語科のある高校を勧められています。そういった選択肢を示していただけることなど、かつては想像すら出来ませんでした。幼い頃、通所した療育施設で、「息子とは一生会話はできない」と言われた当時の私達の落胆ぶりを思い出し、今の息子の姿を比べると、笑ってしまうほどです。
 病院も然りですが、最初の診断は、中程度自閉症、広汎性発達障害、エルベテークで学習を始めて、出来ることが増えてくると、今度は高機能自閉症と言われ、計算が出来ると、こんな子に数の概念が分るはずがないと言われ、出来ることも否定されたようなこともありましたので、それ以来、病院や療育には行っていません。
 エルベテークでの学習、助言を信じてやってきましたが、学習に勝るものはなく、くり返しの学習の効果と学習する習慣の大切さをひしひしと感じるのです。
 また、息子のコミュニケーション力は今ひとつです。どう自分から人に関わっていいのか、分からない時もありますが、意見を発表したり、先生に質問したり、少しは友人と話すこともできます。この先、大人社会に身を置く時、どの程度の人になっているかはわかりませんが、高校やその先の大学と進学出来る可能性があることに感謝し、その為の努力を惜しまない息子であることを信じています。
 河野代表が私にいつも「あの小学一年生の付き添いがあったから、今の息子さんがある」と言ってくださいます。振り返るとやはりそうだったのだと思います。あの時、集団生活が出来ない息子をフォローし、ルールを学ばせ、周囲に理解してもらい、調和をとることにより認めてもらう。それこそが成長の下地・基礎だったのかなと思います。
 教育委員会は普通学級に通う条件として親の付き添いを打診してくるケースがあるようですが、そうなった時は大変なことですが、家族と協力し合い、付き添ってあげて欲しいと思います。付き添いが一生続くことではないし、それはきっとチャンスだと思うし、必ず子供のためになるからです。
 「発達障害」は学習によって大きく改善されることを、もっともっと多くの方に知って欲しいです。


ページの上部へ